DIY。ETCの取り外し方
ETCカード 比較研究サポート
TOP PAGE > ETCを取り外そう! > B パネルやステレオの取り外し編

B パネルやステレオ等の脱着編(ETC本体を取り外そう)

 車業界20年!の、クルマ屋さんの私・管理人によるETC車載器本体取外し解説。

 作業前の準備やバッテリーのマイナス端子の取り外しが終わりましたら〜 いよいよ本格的な取外し作業へと移ります。

STEP.4 先ずはパネルから

 ステレオはいきなりポコッとは外れません。 パネルの内側に隠しネジで固定されてますので。。 なので前頁で紹介させてもらった ”オーディオ取り外し資料” をもとに、まずは必要に応じパネルなどを取り外していきます。(パネルの直接的な取り外し方は載ってませんが、ステレオ脱着に際し、予め取り外しの必要なパネルの固定ピンや固定ネジなどの位置が記されており、それらを外していくことによってパネルなどが取り外せるでしょう。 また複雑な構造のパネルの場合には、なんとなく間接的に取り外し順が記されている事も)

 パネルは内張りはがし(内装はがしとも) という工具を使います。(⇒ 参考) テコの原理で ”ピン” の近くをコネるように使います。(ピン = パネルを固定するためのもの。 服のスナップボタンのオス側みたいな感じ)

 ちなみに、工具の先に付いている黄色いテープはマスキングテープで、工具が内装に当たる部分を養生し、内装を傷付かないようにしてのもの。 特に内張りはがしはテコの原理で、支点となる内装に当たる部分に大きな力がかかりますので、こういったところに気を配るだけで極力不必要な傷つきを防げます。(使うテープはマスキングテープでなくとも、ビニールテープなどクッション性のあるものを用いても可)

 なお、今回このクルマでは内張り側には養生はしておりませんが、(このクルマの内張りは柔らかい素材で傷が付き難いため) 車と必要に応じ、内張り側にも養生する手法も御座います。


↑これは他のクルマですが、まあこんな感じという例までに。

 最近のクルマでは、こういった工具がなかなか差し込みにくい僅かな隙間しかないものも多いですが、そういった場合には指を使うなどして何とか隙間を作り、すかさず工具を差し込むような感じで。 またそれでもかなり隙間が無い場合には、適所勝手の良い工具チョイスなども。 合わない工具や工具だけで無理矢理コジッたりすると傷が付きますので要注意。(それから、指のグリップや力が入る箇所では、工具だけに頼らず、指力でパネルなどを取り外すクセも付けておきましょう。 指ならばほぼ傷つく心配がありませんからね ^^ → ただ急激なパネル取れによって反動でケガをされないようには注意を)

 尚、これら内装にキズを付けないための養生策などは、最低限の保護対策とお考え頂き、もちろん! これら対策などをしていても〜 やはり多少なりとキズは付いちゃいますので、またそもそも工具の慣れとか作業の熟練度によっても。。。

 またこれは以上・以下の作業下によっても同じことが言えますが、これら内装類などの取り外し作業には、多少なりとの ”力” を加えての作業が必要となりますため、その力の度合とか そもそもの内装の環境・状況などによってもそれら内装パーツなどが変形・損傷したりするなどの恐れも御座いますので、これらも一応予め m(_ _)m (かなり古い車だと、ピンが壊れる事はけっこう多いかな)

 感覚的にやや難しいかもしれませんが、どうしてもピンが固くて外れない、、 といった場合には、それ以上無理せず 今一度パネルの取り外し図をチェックされてみて下さい。


↑隠しネジの例。

 隠れて見えない部分のネジが残っているかもしれません。 ネジが残ったまま無理しちゃうとパネルが割れる恐れも。。

 あまりにも固いな?と思ったら、資料を今一度チェックを。

 ↑ こういった電装パーツは、パネルを取り外しするために 裏のコネクターを取り外す必要が御座います。 家電製品のコンセントみたいな感じかな。

 但し、こういったコネクターはけっこう固く、また裏に ”抜け止めピン(ツメ)” が効いている事がほとんどですから、(いわゆるロック) 配線を無理やり引っ張ったりしないように。

 ”抜け止めピン(ツメ)” は、そのツメを押しながら〜 コネクターを抜けばOK (しかしこれがまたとても固い場合も。。 と、そんな時には〜 内張りはがしでピンを押しながら、手前にコネるようにすれば簡単に外れますよ ^^ コネクターには少々傷が入ってはしまいますが。。)

 パネル類が全て外れ、後はステレオデッキを取り外すだけの状態になりました。

STEP.5 デッキを取り外す

 続いてもちろんステレオ(デッキ)の取り外しです。

 ここまで来れば、おおよそデッキの両側のネジ4本を緩めればステレオが取り外せる状態になるでしょう。

 但し、車種によってはデッキの裏側にネジなどが隠れている場合も御座いますので、資料をもとに予め取り外してからの作業を。

 なお、デッキ裏のネジはけっこう難易度が高い事も多いです。 またちょっとした専門的な工具が必要となる事も御座いますので〜 (ドライバーはほぼ使いません。 レンチ系が多く使われます) ここら辺りの作業まで可能かどうか、、 予め事前に手さぐりされてからの実行(作業実施)を。

↑デッキを固定している金具のネジを外します。

 ネジを全て取り外したなら〜 デッキを引っ張って取り出すのですが、後ろ側の配線はまだつながった状態です。 もしここで思いっきり引っ張ってしまうと配線が断線してしまうなど恐れがあるため、本体をゆっくりと取り出しながら〜 短い配線(コネクター・カプラー)から順に外していき、徐々に手前へ。

ラジオアンテナ
↑これはラジオアンテナの線。黒くてやや太めのコード。抜け止めのツメはあるのとないのとがあります。

 ここでも、もちろんコネクター(カプラーとも)には抜け止め防止のツメ(ロック)が効いていますので、ツメを押したり 内張りはがしを駆使したりして上手く引き抜かれて下さい。

 なお、上記画像からちょっと気になった方もいらっしゃるかもしれませんが、こういったデッキの取り外し作業中は〜 本体が中途半端な位置にあり内装などにゴツゴツ当たる事も多いので、デッキの下側にプチプチやダンボールなどを敷き、デッキが内装にあたっても傷が付き難いように養生を。

プチプチやダンボールで養生
↑このプチプチは内装保護の目的で敷いています。

 と、こんな感じでカーステレオを取り外します。

 >>> C ETC車載器の配線取外し編(電源線) へと続く。

 以上、カーステレオの取り外し編でした。


トップページ > ETC取外し解説目次 > カーステレオの脱着
Copyright(c) ETCカード比較研究サポート All Rights Reserved.