DIY。ETCの取付け方法
ETCカード 比較研究サポート
TOP PAGE > ETCを取り付けよう! > A カーオーディオ、カーナビの脱着

A カーオーディオ、カーナビの脱着編(ETC本体を取り付けよう)

 車業界20年!の、クルマ屋さんの私・管理人による DIY向けETC車載器本体取り付け解説。

 なお当ページでは、カーオーディオ裏の配線から電源を確保するETC取付け方法 (連動型のETCは除く) を解説しておりますが、基本的にはそれがカーナビでもほぼ同一工程となろうとお考え下さい。 但し! 新車時からの特殊なカーナビに関しましては、また特殊なオーディオシステムやナビシステムを持つ車両に関しましては若干工程が異なったり、当サイト上の情報だけでは不足ある可能性も十分に考えられますので、これら予めご留意願います。【⇒ それと、当サイトをご参考にされる上での注意点など

 一般ユーザーの方がDIY作業するにあたって、一番よくネックとなる所が・・・ カーオーディオを取り外すまでの 「内装やパーツの脱着方法」。 カーオーディオから電源を取るって言っても、カーオーディオが取り出せなければ電源は取れませんからね〜 ^^

 そこで! カーオーディを取り出すために必須となる情報が・・・

 ⇒ 車種別カーオーディオ取り付け配線図。 (車種別取付情報。 私の運営管理する自動車関連情報ブログより抜粋)

 つい最近、私管理の他ブログにてピックアップした記事ですが、上記記事のリンク先にある 「車種別取付情報」があれば、どこのネジを外してどこのパネルを引っ張れば・・・など、カーオーディオを取り出すための詳細情報が得られますよ〜 ^^)ノ(基本、カーナビも同じくお考え下さい

 また、カーオーディオに接続されている各種コードから、必要な電源を割り出すためにも必須と言える情報も掲載されていますので、これは予めよく覚えておいてくださいね ^^(配線図は車両側のハーネスなんで、カーナビに関しても、ほぼ同一と見られてください。 ただ一部、特殊なカーナビやオーディオまでは対応し切れておりませんが。。。)

 なお、マツダの一部や外車などは、オーディオの脱着に特殊工具を用いる場合もありますので、事前にこれら 「車種別取付情報」で必要な情報をピックアップしておきましょう。(特殊工具が必要だと、道具をそろえるのが面倒なので・・・)

 なお当サイトでは、外車への取付け方法まではカバーしておりませんので、その辺りは予めご留意願います。

 またホンダ系の車は、カーオーディオの取り外しの難易度が高いモノが比較的多いので、個人DIYレベルでの取り付けチャレンジは出来れば避けておいた方がベターな事も。 事前にレベル要確認。 (年式の古いトヨタ車なんかも。 また場合によっては、スズキなどの手の入り難いオーディオ裏に取り外しネジが付いているものも(この場合はちょっと専門的な工具が必要となる事も))

作業STEP.4 カーオーディオの取り外し方A

 先ずオーディオの脱着には最低限必要な工具があります。 それは「内装はがし」、「ドライバー」、「養生テープ(マスキングテープ)」の3点。

内装はがし、他工具

 緑の工具が「内装はがし」。 先っぽがクワガタのようになって曲がっているのが特徴です。 内張りはがしやクリップリムーバーとも。

 「マスキングテープ」は、別にセロテープやビニールテープでも代用可能ですが、ただ安物のセロハンテープとかビニールテープだとその粘着がダッシュボードにこびりついてなかなか取れずネチョネチョ〜 なんて事にもなりかねませんので、出来ればマスキングテープの使用を推奨。(私のオススメは 「3M社製のマスキングテープ」。 まあクルマ屋さんならどの方もオススメしてくるであろう一流品なので、粘着が残ったり 粘着が強すぎず弱すぎず・・・ なんて事も皆無かと (← あ、ちなみに・・・ 上記画像に写っているマスキングテープは3M社製ではありません。 この時は、たまたま知人が持っていたテープを借りて使ってたもので。。。))

 「内装はがし」もマイナスドライバー等で代用は可能ですが、ただ極力内装を傷つけず、かつ出来るだけ簡単にピンの脱着を行うならば〜 こういった専用品は絶対に使われる事を推奨しておきますね ^^ (意外とオーディオパネルなどのピンは固く、いくら車屋さんとは言えども、マイナスドライバーだと大変な思いをすることもしばしばですから。。。 但し! これら内装はがしは探せば色々と多種多様なタイプがあるようで、それら工具のチョイスは〜 これからETCを取り付けられる車両に合ったモノを用意しておきましょう (もし購入を・・・ といった場合には、当サイト解説ページを最後まで熟読されてみて、また車両をも観察されてみて、それで最終的にチョイスされるのがいいかもしれませんよ ^^ ちなみに私個人的なオススメは ドライバータイプと呼ばれる金属製のもの。 ややずっしり感があり、その重量感が意外と力の補助になり、またシナりがないので力が伝わりやすい。 またグリップ感もGOOD。 樹脂製のペタンコのものもあるが、(樹脂製の薄い内装はがし) 私はちょっと使い難いですね ^^; 確かにペラペラで金属性に比べ傷は入り難い構造とはなっているんですがね。。 また薄い分細かい隙間にも使いやすいんですがね。。 まあどちらをチョイスするか好むかは個人次第とも言えるんですが))

 では・・・ いよいよこれらの工具を使って、オーディオを取り出してみましょう〜 ^^)ノ

 もちろんこれらはあくまで「基本形」です。 車種によってはドライバーの使えない六角ネジとなっている場合や、奥や裏側、隙間のネジで他の専用工具などが必要となったりすることも御座いますので、(小さなラチェットレンチや特殊ソケットが必要だったり。 ちなみに輸入車系だとドライバーの代わりにトルクスという特殊工具が必要だったりも) 予め十分ご留意などのほどを。 (なお、他の工具については折各ページで出てくることも御座いますので、必要に応じ適所参考などされて頂ければ幸いです)

 今回の実験車両は 「軽自動車のアトレーワゴン」。 軽自動車は比較的簡単なので、ネタにちょうど良いかな〜 と思ってピックアップ。

 先ず、オーディオパネル等を取り外す時に、内装はがしが当たりそうな所へマスキングテープをはります (キズ防止)。

マスキングテープを貼る

 ちなみに、内装はがしにビニールテープを巻いているのは、これも内装に極力キズを付けないための工夫養生。

 尚、これら内装にキズを付けないための養生は、最低限の保護対策とお考え頂き、もちろん! これら対策などをしていても〜 やはり多少なりとキズは付いちゃいますので、またそもそも工具の慣れとか作業の熟練度によっても。。。

 またこれは以上・以下の作業下によっても同じことが言えますが、これら内装などの取り外し作業には、多少なりとの ”力” を加えての作業が必要となりますため、その力の度合とか そもそもの内装の環境・状況などによってもそれら内装パーツなどが変形・損傷したりするなどの恐れも御座いますので、これらも一応予め m(_ _)m
パネル取り外し中

 パネルの隙間に工具を突っ込んで、テコの原理で 「パキッ」とパネルを浮かせますが、この工具を差し込む位置は出来るだけ 「ピン」に近い箇所を選びましょう。 パネルのピンは予想以上にかたいですが、グッと力を入れてコジって下さい ^^

 アトレーワゴンはネジがありませんので、いきなり内装はがしでパネルの脱着をやっていますが、、、 もちろん! パネルにネジが使われている場合には真っ先にネジを外し、その後に内装はがしでピンを外していきましょう。(車によっては隠しネジなんかがある事も) またパネルの取り外しには順序ある場合も御座いますので、それら取り外し順などにもご注意を。(ちなみにあまりにもピンが堅い場合には、再度車種別取付情報を見るなどして、こういた他に先に外すべきネジなどがないか、また取り外し順は合っているかどうかの再確認も。 隠しネジの見落としなどはけっこう多いです。 そしてそれでも問題ないようであれば〜 今一度力を込めて。。。)

 もし工具が入りそうな隙間が無い場合には、指の力で若干パネルを浮かせるなどしてそのすきに工具をそっと差し込みましょう。 隙間が無いのに無理に工具を入れようとすると・・・ 当然、その工具の当たる周辺が変形、又は破損・欠損してしまいますので。。。 またそもそもそれらに使用する工具は、必ず! そういった隙間等に適所対応可能な工具をチョイスし使用される事も忘れずに・・・ (← 用途や部位的に合わない工具をムリに使うと、パネルが変形したり損傷してしまったり。。。 ちなみによほど隙間がない場合には、樹脂製の薄い内装はがしを使うという手も)

 ある程度パネルが浮き、手が入る隙間があれば、手で引っ張るのも良いでしょう(キズが付かないので)。(コレ重要です。 工具の力ばかりにウェイトを置いていると、内張り内装 (パネルとか)などが変形したり、また最悪の場合割れたり破損したり・・・ という事も意外と多いですから、これら内張り内装などを剥が (脱着)される場合には、どうしても工具でないと・・・ といった部分以外は、常に人の指力にウェイトを置いた作業を心がけておきましょうね〜 ^^

 ただ指先などを駆使される場合には、内装 (パネル等)の端で指などを切らないようにご注意を (パネルなどの端は意外と鋭利だったりもしますので)。 それと手を使うとどうしても、パネルなどが外れた拍子に腕が反動で後方へと動きますので、それら瞬間に肘などを打たないようにもご注意を。
パネルを手で取り外しています

 パネルが外れたら、次はオーディオの脱着です。

後はオーディオを取り外すだけ

 カーオーディオのほとんどは、4〜6個ほどのネジだけで止まっていますので、これらのネジを外してしまうとすんなりオーディオが取り出せます。(但し、ネジが全て取れオーディオが取り外せる状態になっていたとしても〜 いきなり強く引っ張るなどして取り外さないで下さい。 オーディオ裏の配線によっては、何処か固定されていたり短いものがあったりと・・・ いきなり引っ張ってしまうと、それら配線が断線してしまう可能性がありますので。。。 またオーディオ奥にネジがある場合には、ドライバーだけでは事足りない事はかなり多いですので、ここら辺りにも十分ご注意を)

オーディオ取り付けネジ

 オーディオが取り出せたら、オーディオの裏を見てください。

オーディオ裏のカプラー&コネクター

 オーディオの裏側へ配線が来てますね〜 この中の配線に、ETC取り付けに必要な電源類があるんです ^^ なのでこの配線のカプラーを抜いちゃいましょう〜!

 これがいわゆる車両ハーネス(車両側の配線コネクター)です。 但し! そのカーオーディオやナビの種類、その他 純正品以外のオーディオなどの場合には、この本体裏のカプラーは ”中間ハーネス” となっており、もしそれが中間ハーネスであれば、その中間ハーネスからまたさらに車両側へ伝っていった先にあるカプラー & コネクター以降が、車両ハーネスとなるでしょう (⇒ これについては後程でも))

 ちなみに、この配線のカプラーにはロックがあるので、そのまま引っ張っても取れません。 上記画像で言えば、カプラーの上部にロックを解除するポッチがありますので、そこの部分を押さえ、カプラーをつまむようにして引き抜きます。 カプラーはかなりかたいですがちょっと頑張って取り外しましょう。(もちろん裏に付いているカプラー類は全て外し、オーディオそのものを取り外してください。 ちなみに黒くやや太めの配線はラジオアンテナと思われ、そのアンテナは特にロックはありませんので そのまま引っ張ってOK (ただ中にはロック付きのやつもありますので臨機応変に))

 オーディオ裏とカプラーにややキズが入りますが、上から細いマイナスドライバーでポッチを押し、そのままオーディオ後方へとコジるように、かつ開いた手でカプラーを左右に揺りながら抜けば〜 比較的簡単に外れてくれるかも。(内装はがしを使ってもいいでしょう)

 またこれら配線の抜き差し作業の途中では、けっこうオーディオ本体が重かったり不安定だったりで〜 なかなか力の入った作業が出来ず、またオーディオ金具が内装に当たってキズ付いたり、、、 という事も多いですので、これらオーディオの取りだし口付近を予めダンボールなどで養生するなどしておけば、ちょっとオーディオを置いて安定させて作業されたりするのにも意外と具合がいいですから、ぜひ皆さんもご参考等されてみて下さいね ^^

 カプラーが外れオーディオを取り外し出来れば〜 いよいよ配線の作業に移ります \(^^ (>>> 「その3. 電源など配線。 プラス電源編」へ続く)

 以上、カーオーディオ・カーナビの取り外し編でした。

関連動画

 ETC取り付けの一連作業を動画編集してみました。

 動画ならではの分かりやすい箇所、参考になる箇所もあるかもしれません。

 もしよろしければ、こちら動画も併せご参考頂けますと幸いです。(ETC車載器の取付け前編(〜アンテナ取付けまで))


トップページ > ETC取付解説目次 > カーオーディオの脱着
Copyright(c) ETCカード比較研究サポート All Rights Reserved.